HOME > ソフテックだより > 第408号(2022年8月17日発行) 現場の声編「新型コロナウイルス感染体験談」

「ソフテックだより」では、ソフトウェア開発に関する情報や開発現場における社員の取り組みなどを定期的にお知らせしています。
さまざまなテーマを取り上げていますので、他のソフテックだよりも、ぜひご覧下さい。

ソフテックだより(発行日順)のページへ
ソフテックだより 技術レポート(技術分野別)のページへ
ソフテックだより 現場の声(シーン別)のページへ


ソフテックだより 第408号(2022年8月17日発行)
現場の声編

「新型コロナウイルス感染体験談」

1. はじめに

昨今世界中を賑わせている新型コロナウイルス感染症。日本においてはじめてその感染が確認されてから、早いものでもう2年半以上が経過しました。この間新型コロナ感染症は、感染の拡大と収束を何度も繰り返しながら、私たちの生活様式や働き方のみならず、価値観までをも大きく変えてきました。この記事をご覧の皆さまの中にも、新型コロナ感染症の流行に伴うテレワークの導入やリモート会議、オンライン商談など、以前までとは異なる働き方を余儀なくされた方が少なからずいらっしゃることと存じます。

そんな、私たちの生活にとってすっかり身近な存在となってしまった新型コロナウイルスですが、感染拡大の常態化と自粛期間の度重なる延長などにより、今「コロナ慣れ」とも言われるような、危機意識の低下が危惧されています。どこか他人事のように感じてしまう人が増えてきてしまうのは無理がないようにも思われます。しかし、新型コロナ感染症は誰しもに感染、発症のリスクがあります。

前置きが長くなりましたが、私はソフテックへ入社して9年目の本社勤務社員です。今回は、私が実際に新型コロナ感染症に罹患した体験についてお話しさせていただきます。この体験が、皆さまにとって、現在行なっている感染予防行動を今一度見直すきっかけや、罹患してしまった際の行動の参考になりましたら幸いです。

2. 感染の発覚

2-1. 発症

最初に症状が出現したのはとある日の午前中でした。倦怠感を感じながらも朝から猛暑でしたので夏バテか?と思い普段通りに過ごしていました。しかし、お昼頃には寒気や頭痛・関節痛も感じはじめており、「これはマズいかも...」と体温を測ると37.9℃の発熱もあり、すぐに医療機関へ連絡することにしました。

症状としては、全体的にワクチン接種後の副反応やインフルエンザと似ていると感じました。ちなみに私はモデルナ社製のワクチンを職域接種で2回接種しています。
また、私の場合は上記に加えて若干の息苦しさと、いつも飲んでいた清涼飲料水の味が心なしか薄く感じられる、いわゆる"味覚障害"の症状がありました。

これといったかかりつけ医をもっていなかった私は、厚生労働省のHPから、「新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先」にたどり着き、そこに記されていた東京都発熱相談センターへ電話をしました。すぐに、熱発患者の受け入れとPCR検査の実施が可能な自宅付近の医療機関を数箇所提示され、その中でも最短で受診可能なクリニックへ診察の予約をとる運びとなりました。

2-2. 検査

前述のクリニックに予約の電話をした際、発熱している旨を伝えると、クリニックの正規の入口ではなく裏口より入るよう指示を受けました。受診時、待合室には私の他には防護服を身に纏ったスタッフしかおらず、クリニックを受診する一般の患者と感染が疑われる者との接触を最小限に留めるための配慮がなされていました。

診察室に入ると、まず体温や脈拍、血中酸素濃度の測定をされました。その際血中酸素濃度が93%と、基準値を下回る数値であると指摘されました。次に、抗原検査を実施しました。インフルエンザの検査でお馴染みの、長い綿棒を鼻腔に挿入し、鼻粘膜を拭い細胞を採取するという、やや痛みを伴う検査です。検体採取後、約20分程度で検査結果が判明し、そこで医師から「抗原検査の結果は陰性です。」と告げられます。ただし、抗原検査の感度は約70%程度とPCR検査と比較すると低く、また検体採取をした箇所にウイルスが付着していなかったなどの場合には、感染していた場合でも陰性とみなされる、いわゆる"偽陰性"となってしまう場合がある、との説明を受けました。

その後、確定診断となるPCR検査の検体を採取し提出しました。検査容器に規定量の唾液を採取するという、前述の抗原検査と比較すると痛みもなく簡便な検査でした。
検査終了後、結果は翌日午前中までに電話にて報告すると伝えられ、クリニックを後にしました。
そして翌朝、クリニックより、「PCR検査の結果、新型コロナウイルス陽性でした。」との報告を受け、新型コロナウイルスへの感染が確定しました。

2-3. 療養先の決定

私の場合、軽症ではありましたが、1LDKで一緒に生活する妻が陰性と診断されたため、家庭内感染を防ぐためにも宿泊療養施設を活用することを決めました。そこで、受診したクリニックで渡された陽性者向けの案内プリントに記載されていた、東京都福祉保健局の相談窓口へ電話をし、療養先についての相談をしました。

東京都の宿泊療養先は、基本的に部屋から一歩も出ず療養を行うビジネスホテル等を利用した施設と、運動スペースや共有スペースがあり施設からは出られませんが部屋からは出られるというような、療養用に改造された東京都が管理する大型のスポーツ施設の、大きく分けて2パターンがありました。

スポーツ施設の方もテレワークスペース等が用意されているようでしたが、完全に密室となっているビジネスホテルの方が仕事をする上で安心だと感じ、今回私はビジネスホテルタイプの療養施設へ申し込みをしました。しばらくして相談窓口より宿泊療養先決定を告げる折り返しの電話を受け、都内の某ビジネスホテルでの宿泊療養が決定しました。

3. 宿泊療養生活

3-1. 宿泊療養先の決定から入所まで

宿泊療養先への最短での入所可能日時が翌日の午後であったため、それまでは家庭内で妻との接触を可能な限り避ける必要がありました。その上で、換気やマスク着用による感染予防対策を徹底しながら、テレワークをして過ごしました。また、東京都保健福祉局のHPより宿泊療養者向けの案内を確認し、療養生活に必要なもの(日用品、着替え、タオル類、軽食、テレワークに必要なもの等)をパッキングしました。
宿泊療養開始当日の午後2時半頃、自宅前からホテルへの送迎車に乗り込み、午後3時過ぎに現地に到着しました。到着後、血圧測定と療養生活の説明を受けたのち自室に案内され、療養生活が開始となりました。

宿泊療養先
図1.  宿泊療養先(写真はイメージです)

3-2. 療養生活

療養中は、午前7時と午後4時の一日2回、健康観察を行います。LAVITAという医療介護ネットワークシステムを用いて、体温や血中酸素濃度、体調などを入力することで医療者へ体調を報告するというものです。
食事は一日3回、館内放送のアナウンスを受けてから所定の場所までお弁当を取りに行き、室内でいただくことになっています。療養者が部屋から出ることを許されるのは、この食事を取りに行くタイミングだけです。

療養先の弁当の一例(夕食)
図2.  療養先の夕食の弁当(写真はイメージです)

ホテル療養中の業務も、自宅でのテレワークと基本的には変わらず、会社用のノートPCを使用して行なっています。自宅でのテレワークと異なるところといたしましては、ホテルに設置された無線Wi-Fiは使用せずに会社用のUSB通信端末(LTE回線)を使用してネットワーク接続するようにしていた点や、移動の関係でディスプレイの持ち込みが難しく自宅環境と比較すると作業がし辛かった点です。

そして、発症後10日間が経過し、健康状態に問題がないことが確認されたのち、医師からの退所の許可を得て、ホテルでの宿泊療養は終了となりました。退所後は荷物を抱え、公共交通機関を利用し帰宅しました。
以上が私の過ごしたホテルでの宿泊療養生活の大まかな内容になります。

4. おわりに

今回、私自身が新型コロナ感染症に罹患し、約1週間のホテル療養を経験し感じたことは、感染予防の徹底の継続と、万一発症した際にも冷静に正しい行動をとることが非常に大切だということです。
私は、新型コロナ感染症の大流行が始まってから現在まで、一般的に推奨されている「手洗いうがいの徹底、マスクの着用、三密の回避」という感染予防行動については欠かさず習慣的に行なっておりました。

会社内でも、全社員に共通することではありますが、感染予防意識を常に高く持ち、でき得る対策を講じながら業務にあたって参りました。にも関わらず今回感染にいたったことで、社会生活を送りながら感染を防ぐことの難しさを痛感しました。一方で、今回幸いにもソフテック社内で私からの感染が発生してクラスター化に至るということもありませんでしたし、宿泊療養の成果か妻に感染するということもありませんでした。発症前と発症後の対策を徹底していたことが感染拡大を防ぐことにつながったのだと思います。

反省点としましては、最初に症状が出現した当日の朝、朝からなんとなく倦怠感を感じながらも猛暑による夏バテだろうと思い予定通り外出するという選択をしてしまいました。ソフテックの方針でも「疑わしきは在宅勤務」の考えを徹底するよう普段から指示を受けておりましたので、朝の時点でもう少し冷静になり外出しないという選択をすることができたのではないかとも思います。

現在「新型コロナ第7波」到来が叫ばれています。今後もウイルスは変異を繰り返し、それに伴い感染の拡大と収束も繰り返されていくことが予想されます。体調が優れないにも関わらず受診などをせずに日常生活を続けた結果、周囲に感染が拡がってしまうといったケースも少なくないといいます。もしもご自身や身の周りの方に新型コロナの感染が疑われる症状が出現した際には、慌てず速やかに隔離をし、然るべき検査を受ける等の対処を行うことが非常に重要になると思います。

最後になりますが、この記事をご覧の皆様やその周囲の方々に、この体験がなんらかの形でお役に立ちましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

(Y.T.)


関連ページへのリンク

関連するソフテックだより

ページTOPへ