Message メッセージ
代表取締役社長 田原 誠一郎
- ホーム
-
メッセージ
© 2024 SOFTECH CO.,LTD
大切にしているもの
ソフテックが大切にしているものを2つ紹介します。
まず1つ目は、人材育成。
「事業の究極的目的は利益追求ではなく、人を育てること」
技術やスキル的な成長はもちろんのことですが、人として成長していくことに力を入れています。
そのために色々な研修制度を取り入れています。
利益を度外視しては、会社として存続できないので、利益がどうでもいいわけではありません。
ですが、社員の成長によって、利益は後からついてくると考え、人材育成を大切に、社員一同、より一層の成長を目指します。
そして2つ目は、透明性。
ソフトウェア開発とは他人から見えにくいものです。
その進捗、出来具合を正確に見ようと思ったら、作成中のコードすべてに目を通していかないとできません。しかし、上司や先輩もなかなかそこまで時間を割くことはできません。
そこで非常に重要となってくるのが、透明性。
簡単に言えば「正直である」ということです。
当たり前のようで、実際には難しいものです。
怒られてしまうのではないか、、、
失望されるのではないか、、、
自分ではこう思うがあっているだろうか、、、
いろいろな感情が邪魔をして正確にキチンと状況を報告できないものです。
だからこそ、正確に状況を把握し、正直に状況を説明できる、透明性の高い人を、ソフテックでは歓迎しています。

ソフテックの
ビジネスモデル
ソフテックのビジネスモデルを紹介します。
営業員無し
受託開発専門
本社・八戸が同格
の3本柱となります。
■営業員無し
多くの企業では、総務部、経理部、営業部、技術部といったそれぞれに特化した部に分かれています。
また、技術部においても、設計部隊、開発部隊、テスト部隊、QA室といったように細分化されている企業も珍しくありません。
それに対して、ソフテックでは技術部しかありません。
これは、技術部に配属されているエンジニアが、営業の役割も果たさなければいけないという事です。
お客様との打合せ、見積書の作成、納期交渉、価格交渉、受注処理、売上処理、物品の購入手続き、、、
と一般的なエンジニアに比べて、多くの作業に携わることができます。
開発の工程においても、設計から開発、テストと、トータルで携わることができます。
お客様の要望を直接お聞きし、それを解決すべく開発を行い、納品して感想をお聞きできるので、やりがいを感じていただけると思います。
なお、エンジニアが営業の役割も果たさなければいけないと書きましたが、飛び込み営業、テレアポといった作業は、ソフテックでは存在しません。
■受託開発専門
システム開発の会社を探してみると、派遣中心の会社や、受託と派遣の両方という会社が多いようです。
機密保持のために、自分の目の届くところで作業をして欲しい というお客様からのニーズに答えるには、派遣というスタイルが最適です。
エンジニアにとっても、一つの会社に所属していながら、いろいろな会社に入り込んで仕事ができるという魅力があります。
会社にとっても、派遣中心であれば、社員数に対して自社オフィスは小規模で済むというメリットもあります。
これらのメリットが有るにも関わらず、ソフテックでは受託開発専門です。
それは、人材育成と透明性を大切にしているが故です。
自社オフィスで働いていれば、調子が悪そうだったり、集中できていない様子などが分かりやすいですし、上司や同僚への質問や相談もしやすくなります。
研修制度の時間調整も、容易です。
スキルアップのために、この仕事をやらせたい、こんな仕事がやりたい、そんな調整も可能です。
そして透明性。
すぐ隣にいても難しい透明性の維持。
これが派遣で、他社オフィスで働いている社員に対して行おうとなると、、、、
方法はあるのでしょうが、それを取り入れるには会社の構造を大きく変えていく必要が出てくるでしょう。
■本社・八戸が同格
ソフテックの名刺には、本社事業所、八戸事業所と、記載しています。
これは「本社も八戸も同じ事業所であり、同格なんだ」という思いが込められています。
ですが、名刺交換をする際に、「八戸は工場なんですか?」と言われてしまうことがしばしばあります。
本社事業所と八戸事業所で、仕事内容や忙しさに違いはありません。
顧客についても、同様で、日本全国のお客様よりお仕事を頂いています。
つまり、仕事のレベルにも違いはありません。
違いがあるとすれば、社長が常駐しているのが本社事業所という事くらいでしょうか。
仕事内容、仕事のレベルに違いがないのですから、当然、給与体系も同じです。
そうは言っても物価の違いが顕著ですから、家賃の差を考えると微々たるものですが、本社事業所勤務の社員には地域手当が支給されます。
しかし、いくら本社事業所、八戸事業所は同格だと言っても、どうしても八戸事業所が不利な点があります。
それは距離です。
ソフテックのお客様は、割合的には東京のお客様が多くあります。
そのため、お客様との打合せや、現場への出張に必要な時間や労力は、どうしても本社事業所より多くなってしまいます。
しかし、事前の質問や確認を徹底して行うことにより、打合せや出張を効率的に行えるように磨きをかけてきました。
その結果、今では本社事業所より八戸事業所の方が高収益なことが多くなっています。
昨今では、Web打合せが便利で、になったため、距離の問題も一部改善されつつあります。
以上がソフテックのビジネスモデルになります。
いずれも、「こうしよう」と定めたビジネスモデルではなく、当時の状況から、自然とそうなったり、そうせざるを得なかったりして辿り着いたビジネスモデルとなります。