HOME > ソフテックだより > 第118号(2010年7月21日発行) 現場の声編「入社して学んだこと、感じたこと」

「ソフテックだより」では、ソフトウェア開発に関する情報や開発現場における社員の取り組みなどを定期的にお知らせしています。
さまざまなテーマを取り上げていますので、他のソフテックだよりも、ぜひご覧下さい。

ソフテックだより(発行日順)のページへ
ソフテックだより 技術レポート(技術分野別)のページへ
ソフテックだより 現場の声(シーン別)のページへ


ソフテックだより 第118号(2010年7月21日発行)
現場の声編

「入社して学んだこと、感じたこと」

1. はじめに

私は2010年の4月に入社した新入社員です。入社して3ヶ月が経ち、私が学んだことや感じたことについて書かせて頂きたいと思います。
私は大学時代、情報系の学科でした。授業でプログラミングに触れ、プログラムが思い通りに動いた時に感動し、面白いと思い、ソフトウェア開発の仕事をしたいと思い、入社しました。

2. 入社して感じたこと

私が入社して感じたことは、「1日の早さ」、「報告、連絡、相談の大切さ」「小さいことでもメモを取ることの必要性」です。
入社前のイメージは、デスクワークがほとんどで一日が長く感じそうだと思っていました。しかし、出社したら9割以上一つの仕事について作業しているのですが、朝メールのチェックを行ってから仕事に入り、昼休憩を挟み、帰るまで、あっという間に時間が過てしまいます。それが毎日続いて気が付くと週末が来ます。学生の頃は、学校やバイトなどしていてもこれほど時間が早く感じたことはありませんでした。

ソフテックは新入社員教育としてOJTを取り入れています。作業のほとんどは担当の先輩から指示を受けて、作業を進めていきます。しかし、新入社員なので、わからないことが多くあり、指示を受けた簡単な作業も出来ないことがほとんどです。
わからないことが多いこともあり、作業の指示を受けた段階で、どのように処理をすればよいかの作業イメージがつかないことがあります。また、作業を行い始めたらいろいろなことをやっていて、気がついたら指示とは違うことを行なっている、ということがありました。そんな中で大事だと思ったのが「報告、連絡、相談」です。

入社後の研修やフレッシュマンセミナーなどでも、散々言われて来ました。研修を受けた時はそうしようと思っていても、実際に作業に入ると「報告、連絡、相談が足りないのだな。」ということを感じることがあります。一言相談をするだけで、わからないこと、うまくいかないことが解決するにも関わらず、自分で考え込んでしまい、結果として、何時間も無駄に過ごしてしまうことが多くありました。今後はしっかり「報告、連絡、相談」をして行きたいと思います。

また、何をするにも新しいことばかりで、覚えることが多くあります。そんな中で必要だと感じたことが「メモを取ること」です。説明を受けた時、指示を受けた時はわかっていてもその作業を何時間後や何日後かなどにやると、どうしたら良いのか忘れてしまい、先輩社員に聞き直してしまうことがありました。新しいことに限らず、教えてもらったら、その場でメモをとるようにしています。また自分の行った作業や聞きたいことなどもメモに書き残すことで、進み具合を聞かれた時や、報告を行う時などに、先輩社員に時間を取らせないで済むので、効果的だと感じました。

3. 入社して学んだこと

入社して学んだことは多くありますが、ここでは研修、マイコン、Accessの3つについて、書きたいと思います。

3-1. 研修について

ソフテックには入社前研修があります。入社前研修は2段階あり、第1段階は本を読み、問題に解答するというもので、第2段階は、配属先の上司と相談し、研修内容を決めます。どちらの研修もプログラミングの知識、情報やパソコンの仕組みを勉強するものです。情報系の学科や学部でなくてもここでしっかりとプログラミングなど、情報系の知識を身につけることが出来ます。
第1段階の入社前研修は新入社員全員の共通の研修になっています。読む本は次の4冊です。

  • 「ソフトウェア開発」(小泉寿男、辻秀一、吉田幸二、中島毅、オーム社)
  • 「コンピュータアーキテクチャ」(馬場敬信、オーム社)
  • 「プログラムはなぜ動くのか」(矢沢久雄、日経BP社)
  • 「プログラミング言語C」(B.W.Kernighan、D.M.Ritchie、共立出版)

「ソフトウェア開発」ではソフトウェア開発がどのように行なわれるか、開発を行なうについての注意事項などソフトウェア開発についての概念なので、読みやすく、わかりやすかったです。「プログラムはなぜ動くのか」は初心者向きの本になっており、丁寧な解説で図など入っていて読みやすかったです。「コンピュータアーキテクチャ」はコンピュータの内部で、どのように動いているかなど、ちょっと難しい話がありました。「プログラミング言語C」はC言語を使ってプログラミングが出来るようになるための本です。4冊の中では「プログラミング言語C」の本が一番難しく感じました。内容も難しい部分があったり、わかりづらい部分があったので大学時代に使っていた参考書などを使って問題を解いたりもしました。全体的には難しい部分はあるものの、プログラミングをやったことのない初心者でも出来ると思います。

また、わからない部分については月に1度、内定者が集まる進捗報告会で質問できる機会があり、みんながつまるような問題には解説をしてもらえました。また、進捗報告会では、他の内定者の進捗状況もわかり自分がどのような状況にいるかもわかります。
問題の回答にはNotes(ノーツ)を使います。Notesとはソフテック社員が情報を共有するために使用しているグループウェアです。Notes上に問題が用意されているので、そこに回答します。Notesに回答すると、早ければその日のうちに採点してもらえ、間違えた部分の解説などもしっかりしてもらえるので非常に身につきました。(第2段階については3.2マイコン部分で書いています。

入社後の研修は電話対応や社内案内、経営理念、5Sなど多くのことを学びました。また2泊3日でフレッシュマンセミナーにも行きました。フレッシュマンセミナーは多くの企業が参加していて、人数も多く規模の大きいセミナーでした。そこではこれからの社会人1年目の自分に、心構えやビジネスマナーなど今後の生活で必要になる話をしていてためになりました。またこのセミナーはグループワークがあり、他の参加者とコミュニケーションを取り、自分とは違う意見を聞くことが出来て、楽しかったです。このフレッシュマンセミナーは今後のためになるセミナーでした。

3-2. マイコンについて

入社して、最初にマイコンの仕事があり、その一部を私が担当することになりました。そのため、入社前研修の第2段階ではマイコンの研修をしました。しかし、私はマイコンを触ったことがなく、初めはマイコンとはなんなのかもわかりませんでした。用意してもらった本を1冊読み、研修用の基板を使って、研修を行いました。本を読んでいてマイコンがどのようなものかわかっても、どこをどうすれば思うような処理ができるかわからず、担当の先輩社員の方には1から教えて頂きました。また、担当の先輩社員の方は自分の仕事があるにも関わらず、丁寧に教えて頂きました。

初めは基板についているLEDを光らせるだけの簡単な処理でしたが、初めて動いた時はとてもうれしかったです。マイコンにはいろいろな機能があり、いくつかの機能について動かしてみました。先輩社員のおかげで何も知らなかった自分が色々な機能を動かせるようになりました。4月になり、入社してから2週間ほど新入社員全体での研修が続いたため、入社前研修から期間が空きました。実際の仕事では研修で使った基板とは少し違いがありましたが、研修が役に立ち、作業を進めることが出来ました。研修の時のものより処理は難しく、理解をするのも大変でした。この仕事についてはコーディング(プログラミング)の他にも、内部試験項目書を作り、内部試験も行い、仕事がコーディングだけではないことを体感しました。

研修で使ったマイコンの構成図は下の図1のようなものです。マイコンとは小さなパソコンのような物で、今回はPIC(※1)マイコンを使いました。PC側の開発環境であるMPLAB IDEコンパイラがあり、そこでコンパイルされ、PIC kit3と呼ばれるICE(※2)があります。それらを通して、実際の基板に処理を行わせます。基板にあるスイッチを押したときLEDの点灯パターンを変化させたり、可変抵抗器を使ってアナログ入力をした値でLEDの点灯パターンを変化させたりしました。図2が実際のPICkit3(ICE)と基板になります。左側の赤い物が図1のPICkit3で、右側の緑色の物が基板です。

マイコンを構成する周辺機器についての図です。
図1. ソフトウェア開発流れ

PIKkit3
図2. PIKkit3

3-3. Accessについて

次に私が今、行っている作業について書きたいと思います。
私は今、Microsoft Access(※3)を使ってアプリケーションを作っています。画面上にボタン、コンボボックス、テキストを配置し、ボタンを押された時の処理や、コンボボックスを押された時の処理を考えて作成しています。例えば、コンボボックスで選択されたIDのデータをテーブルから取ってきてテキストに出力するというような処理を作成しました。
しかし、今までMicrosoft Accessを触れたことがありませんでした。初めて触れた時にC言語とは違うような印象を受け、全くわかりませんでした。そんな中でも出された課題をいくつか作っていく中で、基本的な技術、知識を教えてもらい、学んでいきました。
Microsoft Accessはいろいろな機能があり、一つのことを行うのにも複数のアプローチ方法があります。そんな中で自分が行なっているアプローチ方法が先輩社員に言われたことと違う方法でやっていたりなどして、戸惑うことが多くありました。また、概念をつかむのにも苦労しました。便利な機能が多いので、使いこなせれば簡単に出来、便利です。しかし、私にはその使いこなすだけの知識が少なく覚えることが多いですが、これから頑張って早く一人前になれるようにしたいです。

4. 終わりに

ソフトウェア開発は作ったものをお客様に使って頂くので、自分がもしこのアプリケーションを使うとしたらこうしてほしいなどを考えなくてはなりません。ただ作るだけではなく、使う時のこと、使う人のことを考えなくてはいけません。また、自分が作ったものがお客様の手に渡り、それがどこかで動いているということはとても嬉しいことです。
4月に入社してから3ヶ月経ち、環境が変わり大変なこともあり、これからもあると思いますが、楽しみや、喜びなど感じることもあります。まだまだ、先輩社員の方々に迷惑ばかりかけていますが、一日でも早く仕事を覚えていきたいと思います。

拙い文章でしたが、最後までお読みいただいてありがとうございました。

(S.S.)

[注釈]
※1
PIC(Peripheral Interface Controller)とはコンピュータの周辺機器とその接続部分を制御するもので、CPU、メモリ(RAM、ROM)、I/Oなどが1チップに収められており、ROMに書き込まれたプログラムにより制御します。
※2
ICE(In-Circuit Emulator)はマイコン開発する時に使うデバッガで、ソフトウェアのデバッグとハードウェアの動作確認を行うことが出来ます。
※3
Microsoft が開発したWindows向けのデータベース管理システムです。

関連ページへのリンク

関連するソフテックだより

ページTOPへ